2013年5月8日水曜日

ありがとうございました


ロボカップジャパンオープン2013東京大会に参加されたジュニアの皆様へ

 皆様、玉川大学・玉川学園で開催されたロボカップジャパンオープンはいかがだったでしょうか?
好天に恵まれた中、広大なキャンパスで白熱した競技がおこなわれたように感じております。
3日間開催をいたしましたが、十分に他のチームと交流できたでしょうか。
623名というこれまでにない参加者に日本各地から集まっていただけたことに日本委員会を代表して心から感謝をいたします。
サッカー・レスキュー・ダンスと今年は新たにCoSpaceレスキューを実施いたしました。
CoSpaceレスキューの参加チームは少なかったのですが、今後は参加者数を増やしていきたいと思っております。
イランと韓国からも参加していただきました。海外のチームと交流できることはまたとない機会です。今後もこのような機会を皆様に提供できるように努力いたします。

さて、今後のためにも、皆様に2点、注意とお願いをさせていただきます。
1つ目は、一部の心無い参加者が他のチームのロボットのコードを切断するという悲しい出来事がありました。
コードを切断されたチームは残念ながら力を発揮することはできませんでした。
競技に勝負はつきものですが、ロボカップジュニアの精神は、何を学ぶかだと思っております。
コードを切断されたチームは、なんとか自分たちで解決しようと努力を重ねたと聞いております。
心当たりのある方は、ブロック長などへご連絡いただきたいと思います。できれば、自ら名乗り出てきてもらえることを期待しております。
なお、今後このようなことが判明した場合は、個人だけではなくそのチーム全員に永久にロボカップジュニアへの出場権をはく奪いたします。
すでにロボカップジュニア国際委員会理事にも報告をしております

2つ目は、会場利用のマナーについてです。
今年は玉川学園・玉川大学の施設を利用させていただきました。
ここは学習の場です。本日から授業が始まっております。
私たちの競技終了後に原状復帰をするためにスタッフの皆さんは夜通し片づけ、掃除をしていたと聞いております。
ゴミは持ち帰ってほしいとお願いしておりましたが、パドックやトイレなど、あちらこちらに散乱しておりました。
今後もどこかの施設を利用させていただかなければ、競技会は開催できません。後片付けや掃除ができることも非常に大切なことです。
「ロボカップジュニアに利用してもらって良かった。次の機会も利用してほしい。」という声が聞こえるようにしていただきたいと思います。

非常に良かった点についてもお話させていただきたいと思います。
今年は、ジュニアのOBがスタッフとして活躍してくれた大会でもありました。
ロボカップジュニアは、ロボットを創る科学技術力だけではなく、マナーやコミュニケーションを学ぶ場を提供しておりますが、次世代の人材を育成するというミッションも持っております。
ロボカップジュニアに参加したOBがロボカップジュニアジャパンをスタッフとして支えてくれる段階にきました。
非常にありがたいことです。
日本は資源の乏しい国です。人材育成こそが、最重要課題だと思っております。
ロボカップジュニアの活動を今後とも続けていくことができるように皆様のご協力・ご支援の程を宜しくお願い申し上げます。
また、来年お会いしましょう。

ロボカップ日本委員会ジュニア担当理事 金田忠裕

2013年5月2日木曜日

開会式について

参加者の皆様
4日の開会式について、重要なお知らせがあります
開会式は9時30分開場、10時開始 途中入場はできません
4日受付の方はできるだけ9時30分までに受け付けを終了願います。
開会式会場には、広さの関係から1チーム2名しか入れません
3名以上のチームはご注意ください!
3人目以降の方と保護者の方は、隣接した別室でモニターにてのご参加となります。
開会式終了後、全員での記念撮影がございますので、必ず別室にて待機しておいてく
ださい。

以上よろしくお願いいたします。
ロボカップジュニア運営委員 北原 達正

ジャパン・オープン2013東京大会の駐車場について

●玉川学園様内駐車場は事前予約で満車です。●

●玉川学園様内の駐車場は、事前予約ですでに満車となっております。
●未申請にて当日お車でご来場頂きましても、入校することができません。
●車両入校申請は終了しており、駐車場が満車なので、追加の申請もできません。
●玉川学園様の周辺も、道が狭くて駐車場がございませんので、
  未申請車両にてのご来場は、おやめください。
駐車場や入校申請のことで玉川学園様への直接問い合わせはご遠慮ください。

受付注意事項


ジャパンオープン受付について

 チャペルにて受付を行います。
 時間は5月3日11時16時まで 5月4日は8時から10時です。


 ※5月4日の10時以降は、各チャレンジの本部または所属ブロック長にご連絡ください。
  受付窓口は撤去しますが、受付業務は行います。
 ※「障害のある選手は係りまでお申し出ください。配慮して受付を行います。」



 以下のことに注意してください。

 小学校高学年を対象に書いてみましたので、必ず、お子さんと一緒にお読みください。

 1)受付にはチーム参加者(キャプテン&メンバー)が来てください。
  保護者の方々やメンターは並ぶ必要がありません。
  狭いですので、チャペルに入らずお待ちください。
  (待ち合わせ場所を明確に:名刺を受け取って低学年校舎に行く場合は特に注意)
  
 2)受付はチャレンジごとに並んでください。チャレンジ・カテゴリー・チーム名を言ってください。
  たとえば、「サッカー・ライトウエイト・プライマリー チーム名は○×△です。」

 3)皆さんのチームごとに紙袋が用意されています。
  受け取ったら中身を確認してください。
  ★ID(名前を書く紙 チーム人数 + チームメンター +関係者)
  ★IDホルダー(首から下げる名札のケース これはIDと同じ数)
  ☆ゼッケン(今回は持ち帰ってください チーム人数)
  ☆ゼッケン用のチーム番号(チームの人数 × 2枚 + 1枚)
  参加証明書(チーム人数)
  大会案内
  パンフレット
  世界大会用旅行の案内
  
  が入っているか必ず、確認してください。
  そのほかにも入っているものがあるかもしれませんが、★のついているものは
  すぐに使います。☆のものは無いと競技に参加できません。
  メンター・保護者・関係者のIDも各チームの紙袋に入っていますから、必ず渡しましょう!!  

 4)もし、チームメンバーがそろわない場合でも受付はできます。
  その場合、後から来るメンバーと連絡できるようにしておいてください。
  会場に入ると受付からは連絡できません。
  特にパドックにはメンターやチーム関係者は入れません。
  後から来たチームメンバーが「外で待ちぼうけ」にならないように注意してください。

 5)受付を通る必要があるのは1回だけです。2日目以降はIDカードがあれば
  会場に直接行ってください。IDを忘れると会場には入れません。

 6)『名刺』がメンバー分用意されています。
  受付終了後、幼稚園の入り口で係りの方が待っていてくださいます。
  一人ひとり受け取ってください。
  幼稚園を通り抜けて、低学年校舎(サッカーとダンスの会場)に行くことができます。
  ※ただし、階段があります。ちょっと狭いです。
   荷物の多いチームは後で行ってもかまいません。(ただし、パーティより前にゲットしてください。)
  ☆保護者の方々へ
   Xeroxさんのご厚意により、名刺が各自20枚用意されています。メールアドレスは入っていません。

 7)参加証明書の漢字は大人の人と確認しましょう。

 8)大学内では必ず、IDを付けてください。

 9)チーム全体の到着が5月4日10時を過ぎるチームはあらかじめブロック長より受付担当にご連絡ください。


 メンター・保護者・関係者のみなさんへ

 RoboCupJuniorでは子どもの自主性を尊重しています。受付では子どもを一人前の選手として扱います。
不安もあるでしょう。受付のメンバー玉川大学の学生さんと今回参加しているチームの保護者の方々です。
子どもの気持ちも保護者の方々の気持ちもよく分かっています。
その上で、ときに厳しく、ときに暖かく接して参りますので、どうぞ、送り出してください。
RoboCupJuniorはボランティアが運営しています。ほとんどが、皆さんと同じメンター・保護者・関係者
です。そのあたりはご了承いただけると幸いです。

・天気の許す限り、受付は外のスペースで行います。
 これは混雑を緩和して、子ども達が動きやすくするためです。
 外のスペースにも限りはありますので、後から来るチームの邪魔にならないようにご配慮ください。
・参加証明書の漢字のチェックと名刺のチェックはお願いします。
☆サッカー・ダンス参加のメンター・保護者・関係者の皆さんへ
 受付けが終わったら、幼稚園を通り抜けるのか、一旦戻るのか確認してください。
☆レスキュー・CoSpcae参加のメンター・保護者・関係者の皆さんへ
 受付けが終わって幼稚園(会場)に直接入られてしまうと、IDが受け取れません。
 待ち合わせをお願いします。 

 背の高い高校生の中にまぎれると小学生は見えづらくなります。
 待ち合わせの場所から動かないでください。
 IDが無いと会場に入れません。メンター・保護者・関係者のIDも各チームの紙袋に入っています。


では、玉川大学でお待ちしております。


 スタッフの皆さんへ、
 受付は参加チーム受付と同じ場所で行います。向かって一番右端を予定しております。
 そちらにお越しください。お渡しするものはIDとホルダーです。その場でお名前を記入していただきます。
 よろしくお願いします。